確定申告と年末調整の違いはわかりやすく言うと? 確定申告は所得税を自分で申告すること 年末調整は所得税を会社が確定申告すること

確定申告と年末調整の違いはわかりやすく言うと? 確定申告は所得税を自分で申告すること 年末調整は所得税を会社が確定申告すること 年末調整

確定申告と年末調整の違いはわかりやすく言うと?
確定申告は所得税を自分で申告すること 年末調整は所得税を会社が確定申告すること

私が社会に出たときに、「確定申告」と聞いて「はっ?なんですか?」という感じでした。さらに「年末調整」と聞いて「えっ?なんですか?」という感じでした。

数年サラリーマンをして年末調整をなんとなく理解し、転職したことによって確定申告をなんとなく理解して。

年末調整、確定申告、何が違うの?

そう、本質は同じなのですが、違いもあるのです。今日は確定申告と年末調整との違いについてです。

確定申告と年末調整の違いはわかりやすく言うと?
確定申告は所得税を自分で申告すること 年末調整は所得税を会社が確定申告すること

確定申告と年末調整の違いはわかりやすく言うと?
確定申告は所得税を自分で申告すること 年末調整は所得税を会社が確定申告すること

確定申告に関する深掘りは?
確定申告の対象者、必要な書類、ペナルティ、所得税の計算方法など

年末調整に関する深掘りは?
年末調整の対象者、必要な書類、ペナルティ、所得税の計算方法など

確定申告なの?年末調整なの?
年末調整、確定申告、年末調整&確定申告いろいろなカタチ

  1. 確定申告と年末調整の違いはわかりやすく言うと? 確定申告は所得税を自分で申告すること 年末調整は所得税を会社が確定申告すること
    1. 確定申告は所得税を自分で申告すること
    2. 年末調整は所得税を会社が確定申告すること
    3. 年末調整は先払い、確定申告は後払い
      1. ちなみに住民税も後払い
    4. 年末調整は10月下旬くらい~12月上旬くらい、確定申告は2/16~3/15
      1. 年末調整は10月下旬くらい~12月上旬くらい
      2. 確定申告は2/16~3/15
      3. 対象となる期間は年末調整も確定申告も1月1日~12月31日
        1. ちょっとわかりづらいかもしれませんので・・・。
  2. 確定申告に関する深掘りは? 確定申告の対象者、必要な書類、ペナルティ、所得税の計算方法など
    1. 確定申告の対象者
    2. 確定申告に必要な書類
    3. 確定申告のペナルティ
    4. 確定申告の計算方法
  3. 年末調整に関する深掘りは? 年末調整の対象者、必要な書類、ペナルティ、所得税の計算方法など
    1. 年末調整の対象者
    2. 年末調整に必要な書類
    3. 年末調整のペナルティ
    4. 所得税の計算方法
  4. 確定申告なの?年末調整なの? 年末調整、確定申告、年末調整&確定申告いろいろなカタチ
    1. 年末調整では控除できない
      1. 医療費控除
    2. 初年度の住宅ローン控除
    3. ふるさと納税など寄付金控除
    4. 雑損控除
    5. 特定支出控除
    6.  忘れてしまったり、言わなかったり
    7. 途中で退職し就職しなかった
    8. そもそも確定申告が必要
    9. 年収が2000万円超の人
    10. 2ヶ所以上で給与を受けている人
  5. まとめ

確定申告と年末調整の違いはわかりやすく言うと? 確定申告は所得税を自分で申告すること 年末調整は所得税を会社が確定申告すること

確定申告と年末調整の違いはわかりやすく言うと?確定申告は所得税を自分で申告すること 年末調整は所得税を会社が確定申告すること

確定申告と年末調整の違いをわかりやすく言うとなんなんでしょうか?

単純には、確定申告は所得税を自分で申告すること、年末調整は所得税を会社が確定申告することです。

確定申告は所得税を自分で申告すること

日本では申告納税方式を採用しています。つまり所得税も自分で申告して納付するのが基本です。

つまり申告納税方式の日本では、確定申告こそ本来の姿なのです。

確定申告とは、自分の1年間の所得を計算して税務署に申告することです。納付も一度に自分で行います。

年末調整は所得税を会社が確定申告すること

「年末調整は所得税を会社が確定申告すること」というのはちょっと表現がおかしいですが。

日本では申告納税方式を採用しています。つまり所得税も自分で申告して納付するのが基本です。

サラリーマンが全員、大勢で申告、納付すると税務署が混乱してしまったり、いちいちサラリーマンが法改正などに対応するのは大変だったり、国の税収が確定申告時期に集中してしまったりといろいろと問題があります。

そこでサラリーマン、つまり会社の従業員の場合は、会社が本人に代わって所得を計算、申告し、所得税を納付するのです。

納付にあたっては効率を考え、毎月給与から所得税の概算金額を徴収し納付しています。これが源泉徴収>です。

ただし、あくまで概算金額ですので年末にその年1年間の精算をします。それが年末調整です。

年末調整は先払い、確定申告は後払い

もうすでに説明していますが、年末調整は会社が給与から所得税の概算金額を源泉徴収>していますので、言い方を変えれば先払いです。

本来の姿である確定申告は、年間の所得を計算して所得税を確定、納付するので、言い方を変えれば後払いです。

ちなみに住民税も後払い

ちなみに住民税も後払いです。

基本的にサラリーマンは会社が年末調整をして、その情報を市区町村などの自治体に伝え、それをもとに市区町村などの自治体が住民税を計算します。

住民税は概算金額を源泉徴収>する所得税とは違い、確定した前年の所得を元に計算し、毎月の給料から控除、天引き(特別徴収という)しています。

つまり住民税も後払いです。

年末調整は10月下旬くらい~12月上旬くらい、確定申告は2/16~3/15

年末調整は10月下旬くらい~12月上旬くらい

確定申告は2/16~3/15

年末調整は10月下旬くらい~12月上旬くらい

サラリーマンにとっての年末調整は10月下旬くらいから12月末くらいです。

「くらい」というのは会社によって違うからです。主には給与担当者の都合によります。

サラリーマンの年末調整とは、年末調整の提出書類は、給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者、給与所得者の保険料控除申告書、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書などを提出することです。

確定申告は2/16~3/15

確定申告は直接自分で税務署に申告するので、全員一律、2/16~3/15です(土曜日、日曜日と重なると順次繰り下げ、月曜日まで)。

対象となる期間は年末調整も確定申告も1月1日~12月31日

これは当然といえば当然ですが、年末調整も確定申告も所得を確定して申告、所得税を納付することには変わりません。

その所得がいつのものかというと、1月1日から12月31日です。

年末調整(12月)はその年の1月1日から12月31日の所得ですし、確定申告(翌年2月)は前年の1月1日から12月31日の所得ということです。

ちょっとわかりづらいかもしれませんので・・・。

例えば、2021年の12月の年末調整の所得は、2021年の1月1日から12月31日までの所得、2022年の2月16日~3月15日の確定申告の所得は、2021年の1月1日から12月31日までの所得です。

所得税の対象期間につきましてはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

確定申告に関する深掘りは? 確定申告の対象者、必要な書類、ペナルティ、所得税の計算方法など

確定申告に関する深掘りは?確定申告の対象者、必要な書類、ペナルティ、所得税の計算方法など

確定申告の対象者

確定申告の対象者は大きく3つに分けられます。

それは、しなければならない人、した方がいい人、しなくていい人です。

確定申告の対象者につきましてはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

確定申告に必要な書類

確定申告に必要な書類については個人事業主、サラリーマン、年金受給者によって違います。

特に個人事業主などは青色申告をして、青色申告特別控除を受けるべき(税金が安くなる)です。

ただそれには普通の人にはとても難しい複式簿記が必要です。

書類作成はまさにそこに関わるところで、クラウド会計ソフトを使わないと厳しいでしょう。

確定申告に必要な書類につきましてはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

確定申告のペナルティ

確定申告が期限に遅れたときのペナルティとして以下があります。

 無申告加算税20%

 延滞税年利14.6%

確定申告のペナルティにつきましてはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

確定申告の計算方法

確定申告の計算方法とは、単純には所得税の計算方法ということになります。

所得税の計算方法につきましてはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

年末調整に関する深掘りは? 年末調整の対象者、必要な書類、ペナルティ、所得税の計算方法など

年末調整に関する深掘りは?年末調整の対象者、必要な書類、ペナルティ、所得税の計算方法など

年末調整の対象者

年末調整の対象者は、基本的にその会社に年末に勤務している人です。

年末調整に必要な書類

年末調整に必要な書類は、給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書などです。

年末調整のペナルティ

年末調整を行わなかった企業へのペナルティには以下のようなものがあります。

年末調整をおこなわず、従業員から適切な金額を徴収しなかった場合1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金
年末調整をおこなったが、その徴収額を納付しなかった場合10年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金

所得税の計算方法

単純化すると以下です。

他にも関係する要素があります。

所得税=課税所得×所得税率− 税額控除

課税所得=給与所得–所得控除

給与所得=給与収入-給与所得控除

年末調整のやり方 2018年最新版 -サラリーマンも、給与担当者も-

 

確定申告なの?年末調整なの? 年末調整、確定申告、年末調整&確定申告いろいろなカタチ

確定申告なの?年末調整なの?年末調整、確定申告、年末調整&確定申告いろいろなカタチ

年末調整と確定申告の違いを書いてきましたが、年末調整&確定申告などのパターンもあり、年末調整だけ、確定申告だけと完全に切り離すことはできない場合があります。

年末調整では控除できない

医療費控除

初年度の住宅ローン控除

ふるさと納税など寄付金控除

雑損控除

特定支出控除

医療費控除

医療費控除は対象にならない人もいますが、もし対象であって確定申告をするとお小遣いがもらえた気分になれます。

医療費控除について詳しくはこちらの記事をご覧ください

301 Moved Permanently

ついでにセルフメディケーション税制というものあります。

セルフメディケーション税制について詳しくはこちらの記事をご覧ください

301 Moved Permanently

初年度の住宅ローン控除

住宅ローン控除は2年目から住宅借入金等特別控除申告書を提出して会社に年末調整してもらいますが、初年度は確定申告が必要です。

住宅ローン控除について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

ふるさと納税など寄付金控除

寄附金控除は、寄附をした時に所得税や住民税から控除されるものですが、基本的に確定申告が必要です(ふるさと納税は必要ない場合があります)。

ふるさと納税について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ふるさと納税ってなに? 2,000円で特産品がもらえる制度
ふるさと納税ってなに? 2,000円で特産品がもらえる制度ふるさと納税の仕組みをもっとくわしく知りたい? 寄附で返礼品、2,000円以上は住民税、所得税で控除(還付)される寄附金の2,000円を超える部分の所得税の還付 、住民税の控除が受けられるがわからん? わかりやすく説明しました2つの申告方法によって控除される税金が違う? ワンストップ特例と確定申告といくらでも寄附していいの? 給与年収や家族構成で控除上限が決まるふるさと納税のデメリットは? メリットだけじゃないから気をつけて利用しようなぜ寄附額の3割以内の自治体の特産品などの返礼品なの? 旅行券、Amazonギフト券、8割を返礼品など過当競争があったから

雑損控除

災害や盗難、横領などによって損害を受けた場合に控除が受けられるものですが、確定申告が必要です。

特定支出控除

以下は控除対象ですが、確定申告が必要です。

仕事に関する図書の購入費用

仕事に関する衣類の購入費用(スーツ・制服など)

仕事に関する交際費用(接待費、お中元、お歳暮など)

個人で負担している通勤交通費

転勤に伴う引っ越し費用(自費分)

単身赴任者の帰宅にかかる費用(自費分)

研修費用(自費分)

資格費用(対象あり)

 忘れてしまったり、言わなかったり

サラリーマンの年末調整では、給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者、給与所得者の保険料控除申告書、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書などを提出すると書きました。

もし書き忘れた場合は、まずまだ間に合うかを会社(給与担当者)に聞いたみることです。間に合わなければ確定申告する必要があります。

生命保険、地震保険、小規模企業共済掛金控除、社会保険料控除(国民年金、国民健康保険)、2年目以降の住宅ローン控除の書き忘れなどの場合。

扶養家族が増えた、結婚したのに会社に言ってなかった、申告書に書き忘れたなどの場合。

途中で退職し就職しなかった

退職してその年のうちに就職した場合は源泉徴収票を次の会社に提出しましょう。次の会社で前の会社の分も合わせて年末調整してくれます。

その年のうちに就職しなかった場合はだれも年末調整してくれないので、自分で確定申告する必要があります。

そもそも確定申告が必要

年収が2000万円超の人

2ヶ所以上で給与を受けている人

年収が2000万円超の人

確定申告が必要です。確定申告には源泉徴収票が必要ですので、年末調整をしなくても源泉徴収票は発行されます。

2ヶ所以上で給与を受けている人

本業である会社が「主たる給与」、副業が「従たる給与」になりますが、金額の大きい方が「主たる給与」です。細かく言うと、社会保険料が天引きされている会社、年末調整をする会社が「主たる給与」です。

本業の会社では年末調整をしてもらえますが、副業の方は確定申告することになります。

副業に関係する内容について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

まとめ

確定申告と年末調整の違いはわかりやすく言うと?ということでしたが、確定申告は所得税を自分で申告すること 年末調整は所得税を会社が確定申告することです。

確定申告に関する深掘りをすると、確定申告の対象者、必要な書類、ペナルティ、所得税の計算方法などがあります。

年末調整に関する深掘りをしました。年末調整の対象者、必要な書類、ペナルティ、所得税の計算方法などです。

確定申告なのか?わからない。年末調整なのか?わからない。ということで、年末調整、確定申告、年末調整&確定申告いろいろなカタチを紹介しました。

タイトルとURLをコピーしました