確定申告と還付申告の違いとは? 確定申告は1年間の所得を確定させて税金を申告 還付申告は納めすぎた税金を還付してもらう

確定申告と還付申告の違いとは? 確定申告は1年間の所得を確定させて税金を申告 還付申告は納めすぎた税金を還付してもらう 確定申告

確定申告というと個人事業主などがするものや、医療費控除や住宅ローン控除などを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

医療費控除や住宅ローン控除なども確定申告をするのですが、個人事業主などの確定申告とは違い、税金の還付を受けるための申告であって還付申告と呼ばれます。

そういった意味で確定申告と還付申告を別なものと考えると確定申告と還付申告の違いは、確定申告をするのは個人事業主など、還付申告は給与所得者などと考えるとわかりやすいでしょうか。

確定申告は、所得税を計算するために1年間の所得を確定させるための申告であり、還付申告は年末調整で清算しきれなかった源泉徴収>の齟齬を申告し、税金を還付してもらうための申告です。

確定申告と還付申告の違いとは?
確定申告は1年間の所得を確定させて税金を申告 還付申告は納めすぎた税金を還付してもらう

確定申告と還付申告の違いとは?
確定申告は1年間の所得を確定させて税金を申告 還付申告は納めすぎた税金を還付してもらう

確定申告とは?
1年間の所得を確定させて税金を申告すること

還付申告とは?
納めすぎた税金を還付してもらうこと

確定申告や還付申告のやり方は?
やってみればそれほど難しくはない

確定申告と還付申告の違いとは? 確定申告は1年間の所得を確定させて税金を申告 還付申告は納めすぎた税金を還付してもらう

確定申告と還付申告の違いとは?確定申告は1年間の所得を確定させて税金を申告 還付申告は納めすぎた税金を還付してもらう

医療費控除などの還付申告を一般に確定申告と呼んでいるようですが、厳密に言うと確定申告と還付申告は違います

確定申告は1年間の所得を確定させて税金を申告することであり、

還付申告は納めすぎた税金を還付してもらうことです。

個人事業主などの場合は、基本的に確定申告をすることは同時に還付申告をすることを意味しているので、確定申告イコール還付申告と言えるかもしれません。

サラリーマンの場合は、基本的に源泉徴収>をされていて、年末調整によって清算することになります。

年末調整はすべての項目において完全に行われるわけではないので、払いすぎた税金を還付してもらうために還付申告をします。

例えば医療費控除ですが、これは一般に確定申告と呼ばれていますが、還付申告でしかなく、よく勘違いされることに「確定申告だから2月16日から3月15日だ」ということがありますが、実際には医療費が発生した翌年から5年間還付申告することができます。

また住宅ローン控除も1年目は確定申告が必要と言われます。しかしこれも還付申告であり、web上で2月16日から3月15日と書かれていますが、医療費同様、5年間還付申告することができます(3月15日までに申告をしないと自治体の担当者が、住民税をあとで清算する必要が出てくるという問題はあります)。

確定申告とは? 1年間の所得を確定させて税金を申告すること

確定申告とは?1年間の所得を確定させて税金を申告すること

確定申告とは、1年間の所得を確定させて税金を申告するものです。

サラリーマンなどの給与所得者が、会社が所得税等を本人に代わり給与から源泉徴収>して納付し、また概算額の源泉徴収税額を年末に年末調整という形で清算しているのは違い、個人事業主などは、自分で所得を確定して、申告し、所得税などの税金を納付しなければならないのです。

所得税の計算方法につきましてはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

給与所得者も確定申告が必要な場合が

確定申告の対象は主に個人事業主になりますが、給与所得者は、以下の場合確定申告が必要になります。

その年の給与収入が2,000万円以上の場合

複数の会社から給与貰い年末調整を受けていない、もしくはその他の収入が20万円を超えた場合

不動産収入や配当所得、年金等の所得が20万円を超えた場合

また給与所得者以外でも以下の場合は確定申告が必要になります。

事業所得や不動産所得などがある個人事業を行っている場合

同族会社の役員やその親族などの会社から給与とは別に貸付金の利子や家賃の支払いを受けている人など

1年間というのは、1月1日から12月31日までで、申告の期間は2月16日から3月15日まで(2月16日および3月15日が土日となる場合には休み明けの月曜日)で、納付期限も同期間となっています。

還付申告とは? 納めすぎた税金を還付してもらうこと

還付申告とは?納めすぎた税金を還付してもらうこと

サラリーマンなどの給与所得者は会社が年末調整をしてくれます。

しかし年末調整が、必ずしもすべてにおいて、完全に源泉徴収>の清算をしているかというとそうではありません。

源泉徴収>によって清算しきれなかった源泉徴収>の清算をするのが還付申告であり、税金の還付の申告をすることによって、納めすぎた税金を還付してもらうのです。

対象はサラリーマンなどの給与所得者となります。

源泉徴収>によって清算しきれない内容は、以下のとおりです。

年間10万円を超える医療費を支払った場合

災害や盗難にあって住宅や家財に被害を受けた場合

国や地方公共団体などに寄附した場合

住宅ローンを組んで住宅の購入などをした場合

中途退職後、再就職をしていない場合

年末調整で所得控除の適用漏れがあった場合

所定の要件を満たすマイホームの売却損失が出た場合

還付申告においては、申告の期限というものはなく、対象となる年の次の年の1月1日以降となっています。また過去5年間に遡っていつでも申告することができます。

つまり、対象となる年の次の年の1月1日以降5年間申告することができます。

還付申告の期間につきましてはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

確定申告や還付申告のやり方は? やってみればそれほど難しくはない

確定申告や還付申告のやり方は?やってみればそれほど難しくはない

確定申告も還付申告もやってみれば意外とそれほど難しいものではありません。

確定申告のやり方につきましてはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

還付申告のやり方につきましてはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

まとめ

確定申告と還付申告の違いとは?ということでしたが、確定申告は1年間の所得を確定させて税金を申告、還付申告は納めすぎた税金を還付してもらうことでした。

確定申告とはなにか?というと、1年間の所得を確定させて税金を申告することです。

還付申告とは、納めすぎた税金を還付してもらうことです。

確定申告や還付申告のやり方については、やってみればそれほど難しいものではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました