freeeは高いのか?
高くもなく、安くもない
会計は高いかというと、3社で比較した場合高くもなく安くもないということになります。
e-taxは税務署に行かなくていいだけだし使いづらい。
簡単な会計ソフトを使うとなると、freee、マネーフォワード
、弥生。
freeeとマネーフォワードは月額980円、弥生は月額500円からです。
freeeは高いのか?
高くもなく、安くもない
freeeは高いのか?
高くもなく、安くもない
会計ソフトはは高いのか?
高くもなく、安くもない
freeeが値上げ?
頻繁に料金体系は変わる
会計ソフト シェアは?
個人事業主、中小企業ならfreee、マネーフォワード、弥生の三択
なぜ会計ソフト シェアは違う?
データのとらえ方が違う
会計ソフト シェアは?CMで違うソフトをよく見るが?
ちょっと待った!勘定奉行はよ?MJSは?オービックは?
freee、マネーフォワード、弥生 確定申告を全部使ってみた
個人的にはfreee
freee、マネーフォワード、弥生 確定申告を全部使ってみたfreeeは?
サポートが親切丁寧で初心者でも複式簿記の確定申告ができた
freee、マネーフォワード、弥生 確定申告を全部使ってみたマネーフォワードは?
マネーフォワードは個人事業主より中小企業向け?
freee、マネーフォワード、弥生 確定申告を全部使ってみた弥生は?
詳しいことはわからないが、結局複式簿記の世界に足を踏み入れたイメージ
freeeは高いのか? 高くもなく、安くもない
freeeは高いのか?高くもなく、安くもない
freeeは月額980円
freeeは月額980円です。
その金額で青色申告特別控除が受けられて、e-taxで青色申告。銀行やクレジットカードと連携して明細を取り込んでほぼ自動であれば安いと私は思います。
単純な安さより使い方で選択すべき
銀行口座やクレジットカード登録が一番の山場
freeeを使うと銀行口座やクレジットカード登録が一番の山場です。
それを考えると1年のうちに複数のソフトを使いわけるというのは現実的ではありません。
となると、月払い(月あたり)という支払い方法の選択は考えられません。
会計ソフトはは高いのか? 高くもなく、安くもない
会計ソフトはは高いのか?高くもなく、安くもない
月あたり | 年額 | 月額 | |
---|---|---|---|
freee | 980 | 11,760 | 1,180 |
マネーフォワード | 800 | 9,600 | 1,180 |
弥生 | 500 | 6,000 | – |
freeeは月額980円 マネーフォワードは月額800円 弥生は月額500円
freeeは月額980円です。
マネーフォワードは月額800円からです。
弥生は月額500円からです。
ただしこれはキャンペーンで1年目の話です。
2年目以降は月額1,000円になります。
月額20円の差ですし、今後も料金改定はあるでしょうからこれがペイされることを考えるのはあまり現実的ではないかもしれません。
その金額で青色申告特別控除が受けられて、e-taxで青色申告。銀行やクレジットカードと連携して明細を取り込んでほぼ自動であれば安いと私は思います。
単純な安さより使い方で選択すべき
銀行口座やクレジットカード登録が一番の山場
3つとも使ってみました。
3つとも使ってみた件につきましてはこちらの記事をご覧ください。

会計ソフトを使うと銀行口座やクレジットカード登録が一番の山場です。
それを考えると1年のうちに複数のソフトを使いわけるというのは現実的ではありません。
となると、月払い(月あたり)という支払い方法の選択は考えられません。
年額で換算し、また1年だけでなくずっと使い続けることを考えるとfreeeという選択になります。
給与ソフトなど他のサービスも使うならマネーフォワードがオトク
freeeや弥生は会計ソフト単体なのに対して、マネーフォワード
は給与などの他のクラウドサービスと一体(ワンプライス)となったものとなっています。
クラウド会計・確定申告
クラウド請求書
クラウド経費
クラウド給与(レビューあり)
クラウド勤怠
クラウドマイナンバー
もちろん個人事業主であればクラウド会計、場合によってはクラウド請求書
、クラウド経費
といったところになると思います。
ただ、中小企業であれば使い勝手や使い方の違ういろいろなソフトを使うよりも便利であることは間違いありません。
ちなみにマネーフォワードクラウド給与もレビューしています。
マネーフォワードクラウド給与のレビューはこちら


マネーフォワードが他のクラウドサービスと一体となっているメリット
連携できる、連携が楽
UI(ユーザーインターフェース)同じだから使いやすい
サポートもクラウドサービス全体で受けられる(それぞれ単体でサポートを受けると大変)
まとめてワンプライス
三つの無料の弥生
※料金は2020年7月10現在のものです。最新の料金はこちら。
セルフプランが1年間無料
セルフプランが1年間無料ですが、これは無理です。
サポートがついていません。
会計ソフトをサポートなしで使うのは無理です。
ベーシックプランが月額500円
つまり半年分無料です。
これは微妙です。2年目以降は微妙にfreeeやマネーフォワードより高いです。
その差額が将来的にいつペイされるかを考えるとトクといばトクかもしれません。
最大2か月間、一部の機能を、無料でお試しいただける「無料体験版」
これは1ヶ月ですがfreeeでもマネーフォワードでもあります。
3つともに言えますが、UI(ユーザーインターフェース)の確認程度と思った方がいいです。
freeeが値上げ? 頻繁に料金体系は変わる
freeeが値上げ?頻繁に料金体系は変わる
freeeが値上げしたとかしないとか。
最新のfreeeの料金体系はこちら。
最新のマネーフォワードの料金体系はこちら。
最新のやよいの料金体系はこちら。
会計ソフト シェアは? 個人事業主、中小企業ならfreee、マネーフォワード、弥生の三択
会計ソフト シェアは?個人事業主、中小企業ならfreee、マネーフォワード、弥生の三択
会計ソフトのシェアにつきましてはこちらをご覧ください。

確定申告でfreee、マネーフォワード、弥生を全部使ってみたレビューは?確定申告でマネーフォワード、freee、弥生を全部使った感想は? 個人的にはfreee
確定申告でfreee、マネーフォワード、弥生を全部使ってみたレビューは?確定申告でマネーフォワード、freee、弥生を全部使った感想は?個人的にはfreee
会計ソフトのレビューにつきましてはこちらをご覧ください。

まとめ
freeeは高いのか?というと3社を比べると高くもなく、安くもないです。
会計ソフトは高いのか?というと3社を比べると高くもなく、安くもないです。
freeeが値上げしたか?というと、頻繁に料金体系が変わるのでチェックが必要です。
会計ソフトシェアですが、個人事業主、中小企業ならfreee、マネーフォワード、弥生の三択です。
なぜ会計ソフトシェアは違うのか?という点ですが、データのとらえ方が違うのです。