開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?
開業届青色申告承認申請書ともに延長
開業届や青色申告承認申請書の提出期限は以下のようになっています。

開業届は開業から1ヶ月以内(罰則なし)、
どのみち確定申告同様、開業届や青色申告承認申請書は状況によりますが、基本的に3月15日まで。
これが2020年に限っては柔軟に緩和されています。
わたしは開業届を無料の開業freee
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?
開業届青色申告承認申請書ともに延長
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?
開業届青色申告承認申請書ともに延長
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?2021年に青色申告するには?
本来基本的に開業届を1ヶ月以内青色申告承認申請書を2ヶ月以内に出すが、新型コロナウイルスの影響で期間延長
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?無料の開業freee使ってどうだった?
驚くほどあっけなかった
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?開業届&青色申告承認申請書を税務署に出しに行ってどうだった?
う、うえ~、終わりですか?
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は? 開業届青色申告承認申請書ともに延長
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?開業届青色申告承認申請書ともに延長
開業届や青色申告承認申請書の提出期限は以下のようになっています。



期限延長の対象となる主な手続について
申告・納付等の期限を延長する主な手続は次のとおりです。
区分 | 手続名 |
---|---|
申告所得税関係 | 所得税及び復興特別所得税の確定申告 |
所得税及び復興特別所得税の更正の請求 | |
所得税の青色申告承認申請 | |
青色事業専従者給与に関する届出(変更届出) | |
所得税の青色申告の取りやめ届出 | |
純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求 | |
所得税の減価償却資産の償却方法の届出 | |
所得税の減価償却資産の償却方法の変更承認申請 | |
所得税の有価証券・仮想通貨の評価方法の届出 | |
所得税の有価証券・仮想通貨の評価方法の変更承認申請 | |
個人事業の開廃業等届出 | |
贈与税関係 | 贈与税の申告 |
贈与税の更正の請求 | |
相続時精算課税選択届出 | |
消費税(個人)関係 | 消費税及び地方消費税の確定申告 |
消費税及び地方消費税の更正の請求 | |
その他 | 国外財産調書の提出 |
財産債務調書の提出 |
(出典:国税庁HP)
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?2021年に青色申告するには? 本来基本的に開業届を1ヶ月以内青色申告承認申請書を2ヶ月以内に出すが、新型コロナウイルスの影響で期間延長
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?2021年に青色申告するには?本来基本的に開業届を1ヶ月以内青色申告承認申請書を2ヶ月以内に出すが、新型コロナウイルスの影響で期間延長
開業届や青色申告承認申請書の提出期限は以下のようになっています。



期限延長の対象となる主な手続について
申告・納付等の期限を延長する主な手続は次のとおりです。
区分 | 手続名 |
---|---|
申告所得税関係 | 所得税及び復興特別所得税の確定申告 |
所得税及び復興特別所得税の更正の請求 | |
所得税の青色申告承認申請 | |
青色事業専従者給与に関する届出(変更届出) | |
所得税の青色申告の取りやめ届出 | |
純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求 | |
所得税の減価償却資産の償却方法の届出 | |
所得税の減価償却資産の償却方法の変更承認申請 | |
所得税の有価証券・仮想通貨の評価方法の届出 | |
所得税の有価証券・仮想通貨の評価方法の変更承認申請 | |
個人事業の開廃業等届出 | |
贈与税関係 | 贈与税の申告 |
贈与税の更正の請求 | |
相続時精算課税選択届出 | |
消費税(個人)関係 | 消費税及び地方消費税の確定申告 |
消費税及び地方消費税の更正の請求 | |
その他 | 国外財産調書の提出 |
財産債務調書の提出 |
(出典:国税庁HP)
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?無料の開業freee使ってどうだった? 驚くほどあっけなかった
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?無料の開業freee使ってどうだった?驚くほどあっけなかった
開業freee
開業freeeの宣伝文句
個人事業の開業手続きが無料・簡単・最速
税額シミュレーションでおすすめの申告方法をご提案!
書類作成から提出まで一気通貫でサポート!
開業freeeを使う前の印象
「書類作成に必要な情報を一度だけ入力」と書いてあるので、おそらく会計freee
開業freeeの特典
会計freeeの優待クーポン進呈
クレジットカードが作りやすくなる
銀行/クレジットカードと自動連携
開業freeeやってみた
「今すぐ開業準備を始める」をクリックする。
最近よくこのようなSNS系のアカウントで登録するのを見かけますが、記憶にある限り今まで使ったことがありません。
今回はメールアドレスをGmalで登録するつもりだったので「Googleアカウントで始める」を選択してみました。
と、いきなり最近使ったアカウントがすべて表示されました。仕事用のメインアカウントをクリックしてみました。
正直ちょっとわかりません。「!」マークをクリックしたり、利用規約やプライバシーポリシーを読むべきでしょうが「 アクセス権の確認、削除は、Google アカウントでいつでも行えます。」を信じて「許可」をクリックしました。
これは。会計freee
とりあえず「どのような仕事をする予定ですか? していますか?」をクリック。
「仕事の種類」とか「仕事の概要」を入力するようなのですが、デフォルトが「自由入力」になっていて焦りました(なんて入力していいかわからないから)。
ところが、
「なんだ、ちゃんと選択できるじゃん」と思ったのも束の間、「どれ?・・・」。
私の場合アフィリエイターなんでしょうけど、freee
調べてみると、
広告業
広告仲介業
インターネット広告業
インターネット事業
WEB広告業
WEBサイト運営業
WEB制作業
WEBマーケティング業
ホームページ作成業
なんて感じみたいです。そんなに厳格ではないようですが、ちょちょっとググってみたら安心できると思います。また心配なら税務署に聞いてみればいいと思います。
結局、私は「自由入力」に戻って「広告業」にしときました。
ちなみに、「仕事の概要」の横には「?」マークがあって、マウスオーバーすると「候補から選択して、必要に応じて選択できます」と出てきます(仕事の種類の方は「?」マークの付け忘れ?)。
今度は「仕事の概要」をクリックしても「自由入力」としか出ません。
これは「仕事の種類」が「自由入力」だから「仕事の概要」も「自由入力」になっているのです。ちなみに「仕事の種類」を「飲食業」にすると候補が出てきました。
アフィリエイトの場合、これも調べてみると、
WEBの運営
WEBサイトの運営、管理
インターネットビジネス
インターネットビジネスでの広告紹介
HP制作や運営、インターネットビジネスに付随する業務
などのようで、厳格ではなく、またわからなかったら税務署に相談すればいいようです。
私は自分で一番わかりやすいと思った「インターネットビジネスでの広告紹介」にしました。
「保存」を押して、次は、
「く~!(川平慈英風に)」、「もう始めていますか?」って・・・。
法律上は「事業の開始の事実があった日から1ヶ月以内に提出すること」 開業届を提出しなくても特に罰則などはない ということなのですが、のちのちに問題になる可能性が皆無ではないので、あくまで例ですが、
上記はあくまで例であり、あくまで架空の話でありますが、もし仮にこのアフィリエイターがチョロっと広告を載せていて、ほんの数円でも収入があったら・・・。 ちなみに普通は所得が38万円超で確定申告しなければなりません。そう「所得」です。 もしこのアフィリエイターに微々たる収入があったとしても、レンタルサーバーやドメインやらと絶対に経費はそれ以上かかっていたわけで、間違いなく赤字です。 そうなると確定申告をしなかったことは問題ありません。問題は開業届で、厳密にいえば違法、ただし罰則なし。 仮に収入があったことを疑われて税務調査が入ったとしても、所得が38万以下どころか赤字であったことが明白になるだけです。 となるとこの「とあるアフィリエイターの開業物語」は成立するはずです(あくまで架空の話で例ですが)。 ただもう一つ問題が。ふつうにこのアフィリエイターがサラリーマンだったらいいのですが、無職で収入がなかった場合。普通で収入が38万円以下であれば住民税はかからないのですが、「町民税・県民税申告書」は収入がなくても提出しなければなりません。つまり収入があればその収入を記載して提出しなければなりません。 |
「収入はいくらになりそうですか?」ということです。所得ではなく収入です。収入はわかりませんが、経費を考えると所得はもっとわかりません。
結果的には適当で大丈夫です。あとでわかります。
ここは私の頭の中の葛藤です「提出する書類を選ぶための参考の金額です」が悩みどころでした。あとで書類の再提出など面倒なことをしたくないからです。 これはちょっとGoogle検索ではわかりませんでした。 昨日開業freee
つまり「税額シミュレーション」というものがあって、収入などによって、青色申告65万円控除、10万円控除、白色申告をシミュレートして書類を作るってことなのかなと思ったのです。そうなるともしここで少ない収入にして白色申告と判別されてしまうと、仮に「青色申告65万円控除」になる収入になった場合面倒です。そもそも青色申告をするために開業届を出すのですから。 |
これはちょっとどうシミュレートされるのかテストしてみないとわかりません。とりあえず月収4万円(年収約48万円)を入力。
「どこで仕事をしますか?」は、これはもう「自宅で働く」ですね。
「従業員や家族に給与を支払う予定はありますか?」
ないです。
「屋号」ですが、調べようと思ったら「?」マークがありました。
「屋号とは法人の会社名にあたるので、個人事業の名称や店舗の名前などを言います。××商店、○○事務所、ペンネームなど。」
「ペンネーム」が私に刺さりましたね。
特にやましいこともないので普通に入力。
事業所得だけです。
さっき頭を悩ませた「4」万円がここに来ました。
つまりおそらくあとあとの面倒を考えれば「青色申告 65万円控除」を選択すればいいのです。
一応ちょっと遊んでみました。
月収4万円だと白色申告よりお得。
1万円単位で月収を上げていくと・・・、
月収6万円で変わりました。
シミュレーションによると月収6万円以上で「白色申告よりお得」でかつ「青色申告10万円よりお得」となりました。
ということで私は3万円にしました。青色申告の意味がないという結果ですが・・・。
こんな感じになりました。
うおー、ドキドキしますけど「書類を提出する」を押してみますね。
なんだ・・・、「提出する」って言うんで・・・。
管轄の税務署を選択します。
私は還付申告をしたことがあるのでわかってましたが、「こちら」をクリックすると国税庁のHPにリンクされていて、郵便番号、地図、一覧から税務署を選べます。
「納税地を所轄する税務署長」です。
[提出先] (出典:国税庁HP) |
納税地とは一般的には住所地になります。つまり、国内に住所がある人は、その住所地が納税地になります。 住所とは、生活の本拠のことです。生活の本拠かどうかは客観的事実によって判定されます。 (出典:国税庁HP) |
選択すると税務署名、住所、電話番号、地図まで表示されました。
青色申告の申請期限に注意してください |
私は事業開始日が2019年1月4日なので、2019年3月3日までに提出する必要があります。
「個人事業の開業・廃業等届出書」は,「新たに開業することを知らせる手続きです。全員必ず提出します。」と書いてあります。
「所得税の青色申告承認申請書」は、「青色申告をするための手続きです。青色申告する場合は必ず提出します。」と書いてあります。
「書類を確認する」をクリックするとPDFが出てきました。
単純な内容ですけど、結構感動モノです。
プリントアウトしました。
なにかカンタンすぎて逆に不安になってしまいます・・・。
(ちょっとケチをつけると、「出力された書類の内訳」を見ると、「個人事業の開業・移転・廃業等届出書」となっていますが、出力されたものは「個人事業の開業・廃業等届出書」になっています。まあどうでもいいでしょう)
先ほど出力されたPDFにも案内がありますが、押印とマイナンバーカード関連の案内ですね。プリンタがなければコンビニプリントを利用するように書いてあります。
プリントアウトした紙にも書いてありますし、画面にも書いてありますが、押印してマイナンバーを書き込みました(字が汚いので入力して印字されるようにしてください(冗談です。すみません))。
もう小学生扱いですね(嫌いじゃないです。そういうの)。
「税務署に持って行く」と「郵送する」があるので、まさか選択すれば税務署に持って行ってくれたり、郵送してくれるのかと思いましたが、選択するとどうすればいいのか表示されるんですね。
あとは提出です。仕方ない部分もありますが、タイミング的にちょうど確定申告時期ですね。明日にでも税務署に電話して持参と郵送とどう違うのか聞いてみようと思います。理想は正月3が日明けの平日から確定申告開始前だったのでしょうか?
「終わりかな?」と思ってみると、
と、最後に宣伝がありました。そりゃそうですよね、少なくとも会計freee
いえいえ、私はレビューしながらだったのでちょっと疲れましたが、多分ふつうに開業する人はカンタンだと思います。
アンケートは30秒で済みます。
一応、TwitterもFacebookも#タグつけてシェアしましたが・・・。
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?開業届&青色申告承認申請書を税務署に出しに行ってどうだった? う、うえ~、終わりですか?
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?開業届&青色申告承認申請書を税務署に出しに行ってどうだった?う、うえ~、終わりですか?
開業届&青色申告承認申請書提出
と、よく考えてみたら今年(2019年)の確定申告は2月18日からでした。ということで、今日(2月13日)はまだ空いているだろうと開業届を出しに税務署に行ってきました。
「確定申告の相談会」ということをやっていて、駐車場に停めるのに少しだけ待たされました。
受付に持って行くと、すぐに受け付けてくれ、開業日あたりを指さし確認。パンパンと受付印を押して返されました。
「う、うえ~、終わりですか?」とつい口に出してしまったほどアッサリ。終わりです。
そうそう、問題があったとすれば、
この紙もうっかりして出してしまったのですが、ノーリアクションでした・・・。
まとめ
開業届の延期はいつまで?2020年の期限は?ということですが、開業届、青色申告承認申請書ともに延長です。
2021年に青色申告するには?本来基本的に青色申告承認申請書を2020年3月15日までに出すが、新型コロナウイルスの影響で4月17以降も受付ています。
開業届の期限は変わった?ということで、本来開業届は開業から1ヶ月以内に出すが、新型コロナウイルスの影響で4月17以降も受付しています。
2021年の確定申告に間に合わせるためにはどうすればいいか?ですが、本来基本的に青色申告承認申請書を2020年3月15日までに出すが、新型コロナウイルスの影響で4月17以降も受付しています。
開業届&青色申告承認申請書を税務署に出しに行ってどうだったか?については、う、うえ~、終わりですか?と思わず口に出してしまうほどあっけなかったです。
無料の開業freee