所得税計算 2021年(令和3年)分は? 2020年に改正になった

所得税計算 2021年(令和3年)分は? 2020年に改正になった 確定申告

所得税計算 2021年(令和3年)分は?
2020年に改正になった

2021年に所得税の計算において変更点があるか?と一番気にするのは会社の給与担当者ではないでしょうか?

しかし、本来税金とは血税とも言われ、自分で払っているものです。

その税金がどのように使われているかはもちろん、どのように計算されているかも意識すべきではないでしょうか。

所得税は時の政権の大人の事情により、あっちを立てたり、こっちを立てたり。

そうすると、低所得者に対しては「減税するから消費してください」と言います。

そうなると高額所得者はお金を使わなくなるかもしれません。そうすると増税の緩和枠を実施したりします。

また、高額所得世帯でも、実は家族4人、これから子供にお金がかかる。なので共働きなどとなると一概に高額所得者ともいえません。

所得税計算 2021年(令和3年)分は?
2020年に改正になった

所得税計算 2021年(令和3年)分は?
2020年に改正になった

基礎控除額引き上げとは?
基礎控除が38万円から48万円になった

給与所得控除が引き下げられた?
給与所得控除が10万円引き下げられた

所得金額調整控除の新設ってなに?
年収850万円超の一定の条件を満たす場合の増税の緩和策

所得税の計算方法は?
所得税=課税所得×所得税率− 税額控除

課税所得とは?
課税所得=給与所得–所得控除

給与所得とは?
給与所得=給与収入-給与所得控除

所得税計算のそれぞれの要素の意味は?
所得税率とは?所得控除とは?税額控除とは?

給与所得控除と所得控除の違いは?
わかりづらい給与所得控除と所得控除の違い

所得控除と税額控除の違いは?
わかりづらい所得控除と税額控除の違い

課税標準額と課税所得の違いは?
わかりづらい課税標準額と課税所得の違い

所得税率は?
所得税率は変更なし

源泉徴収税額表は?
源泉徴収税額表は変更なし

確定申告の所得税計算方法 2019年

※特定支出控除は省略しています(特定支出控除については国税庁HPへ)。

所得税計算 2021年(令和3年)分は? 2020年に改正になった

所得税計算 2021年(令和3年)分は?2020年に改正になった

2020年分から所得税計算については、以下の改正がありました。

基礎控除額引き上げ

給与所得控除の引き下げ

所得金額調整控除の新設

基礎控除額引き上げとは? 基礎控除が38万円から48万円になった

基礎控除額引き上げとは?基礎控除が38万円から48万円になった

基礎控除額引き上げは以下のとおりです。

基礎控除が38万円から48万円になった

ただし2400万円を超える所得者は控除額段階的になりました。

個人の合計所得金額控除額
2,400万円以下48万円
2,400万円超2,450万円以下32万円
2,450万円超2,500万円以下16万円
2,500万円超0円

所得税計算 2020年分は?計算方法、算定方法、所得税の税率、源泉徴収税額表はどうなってるの? 基礎控除額引き上げ、給与所得控除の引き下げ、所得金額調整控除の新設

(出典:国税庁HP)

給与所得控除が引き下げられた? 給与所得控除が10万円引き下げられた

給与所得控除が引き下げられた?給与所得控除が10万円引き下げられた

個人事業主などの経費にあたる部分の給与所得控除が10万円(収入180万円以下の場合)引き下げられました。

給与等の収入金額給与所得控除額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額)
1,800,000円以下収入金額×40%-100,000円 550,000円に満たない場合には、550,000円
1,800,000円超 3,600,000円以下収入金額×30%+80,000円
3,600,000円超 6,600,000円以下収入金額×20%+440,000円
6,600,000円超 8,500,000円以下収入金額×10%+1,100,000円
8,500,000円超1,950,000円(上限)

所得税計算 2020年分は?計算方法、算定方法、所得税の税率、源泉徴収税額表はどうなってるの? 基礎控除額引き上げ、給与所得控除の引き下げ、所得金額調整控除の新設

所得金額調整控除の新設ってなに? 年収850万円超の一定の条件を満たす場合の増税の緩和策

所得金額調整控除の新設ってなに?年収850万円超の一定の条件を満たす場合の増税の緩和策

基礎控除額引き上げや給与所得控除が引き下げを行うと、年収850万円超の高所得者に負担が大きいので所得金額調整控除が創設されました。

一定の条件とは、

本人が特別障害者

年齢23歳未満の扶養親族がいる

特別障害者の生計を一にする配偶者または扶養親族がいる

所得税の計算方法は? 所得税=課税所得×所得税率− 税額控除

所得税の計算方法は?所得税=課税所得×所得税率− 税額控除

 

所得税は課税所得に所得税率をかけて、そこから税額控除を引いて計算します。

課税所得とは? 課税所得=給与所得–所得控除

課税所得とは?課税所得=給与所得–所得控除

確定申告 所得税 計算

 

課税所得所得から所得控除を引いて計算します。

給与所得とは? 給与所得=給与収入-給与所得控除

給与所得とは?給与所得=給与収入-給与所得控除

所得税計算 2019年は? 所得税=課税所得×所得税率− 税額控除

給与所得は給与収入から給与所得控除を引いて計算します。

所得税計算のそれぞれの要素の意味は? 所得税率とは?所得控除とは?税額控除とは?

所得税計算のそれぞれの要素の意味は?所得税率とは?所得控除とは?税額控除とは?

所得税率とは

課税される所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円を超え330万円以下10%97,500円
330万円を超え695万円以下20%427,500円
695万円を超え900万円以下23%636,000円
900万円を超え1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

(出典:国税庁HP)

※平成30年4月1日現在法令等による税率

所得控除とは

所得控除には以下のものがあります。

雑損控除

医療費控除

社会保険料控除

小規模企業共済等掛金控除

生命保険料控除

地震保険料控除

寄付金控除

寡婦・寡夫控除

勤労学生控除

障害者控除

配偶者控除

配偶者特別控除

扶養控除

基礎控除

青色申告特別控除

税額控除とは

税額控除には次のものがあります。

マイホームの取得等と所得税の税額控除

居住者に係る外国税額控除

非居住者に係る外国税額控除

配当所得があるとき(配当控除)

政党等寄附金特別控除制度

認定NPO法人に寄附をしたとき

公益社団法人等に寄附をしたとき

試験研究費の総額に係る税額控除制度

特別試験研究に係る税額控除制度

雇用者の数が増加した場合の税額控除

雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除

所得とは

サラリーマン:所得=給与収入-給与所得控除

個人事業主など:所得=収入-必要経費

サラリーマン:所得=給与収入-給与所得控除
サラリーマンなどの給与所得者

給与所得=給与収入-給与所得控除額

確定申告 所得税 計算

 

個人事業主など

所得=収入-必要経費

確定申告 所得税 計算

 

所得は収入から必要経費を引いたものですが、サラリーマンの場合はその必要経費は給与所得控除となります。

個人事業主などの所得はそのまま収入から必要経費を引いたものになります。

売上みたいなものですね。

給与所得控除と所得控除の違いは? わかりづらい給与所得控除と所得控除の違い

給与所得控除と所得控除の違いは?わかりづらい給与所得控除と所得控除の違い

確定申告 所得税 計算

 

課税所得=給与所得-所得控除

給与所得=給与収入-給与所得控除

ついでに、ここまで出てきて混乱しがちな給与所得控除と所得控除の違いについてです。

所得控除と税額控除の違いは? わかりづらい所得控除と税額控除の違い

所得控除と税額控除の違いは?わかりづらい所得控除と税額控除の違い

確定申告 所得税 計算

 

課税所得=給与所得–所得控除

所得税=課税所得×所得税率-税額控除

所得控除と税額控除もおなじ控除で混乱しがちなので整理しておきます。

課税標準額と課税所得の違いは? わかりづらい課税標準額と課税所得の違い

課税標準額と課税所得の違いは?わかりづらい課税標準額と課税所得の違い

税率をかける対象を課税標準と言う

所得税では課税標準を課税所得と言う

住民税では課税標準を課税標準額と言う

今回は所得税についてですが、同じ課税標準なのに所得税と住民税では呼び方が違います。一応まとめておきました。

所得税率は? 所得税率は変更なし

所得税率は?所得税率は変更なし

課税される所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円を超え?330万円以下10%97,500円
330万円を超え?695万円以下20%427,500円
695万円を超え?900万円以下23%636,000円
900万円を超え?1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円

所得税計算 2020年分は?計算方法、算定方法、所得税の税率、源泉徴収税額表はどうなってるの? 基礎控除額引き上げ、給与所得控除の引き下げ、所得金額調整控除の新設

源泉徴収税額表は? 源泉徴収税額表は変更なし

源泉徴収税額表は?源泉徴収税額表は変更なし

※この源泉徴収税額表は2019年分です。

(出典:国税庁HP)

まとめ

所得税計算 2021年(令和3年)分は?ということでしたが、2020年に改正になりました。

基礎控除額引き上げとは、基礎控除が38万円から48万円になったということです。

給与所得控除が給与所得控除が10万円引き下げられました。

所得金額調整控除の新設とは、年収850万円超の一定の条件を満たす場合の増税の緩和策です。

所得税の計算方法は、所得税=課税所得×所得税率− 税額控除です。

課税所得とは、課税所得=給与所得–所得控除です。

給与所得とは、給与所得=給与収入-給与所得控除です。

所得税計算のそれぞれの要素の意味は?ということで、所得税率、所得控除、税額控除について書きました。

その他、給与所得控除と所得控除の違い、所得控除と税額控除の違い、課税標準額と課税所得の違い、課税標準額と課税所得の違いについて書きました。

得税率に変更はありませんでした。

源泉徴収税額表に変更はありませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました