医療費控除は何年前までできる? 5年前までできる

医療費控除は何年前までできる? 5年前までできる 医療費控除

医療費控除は何年前までできる?
5年前までできる

医療費控除の確定申告。

厳密に言うと医療費控除の でしょうか。

確定申告というから2月16日から3月15日にしないと思うかもしれません。

しかし、医療費控除の確定申告は基本的にいつでもできます。

そして前年の分しかできなのではなく、5年前までさかのぼることができます。

医療費控除は何年前までできる?
5年前までできる

医療費控除は何年前までできる?
5年前までできる

確定申告時期を気にしなくていいの?
確定申告時期と還付申告時期は違います

会社がやってくれない医療費控除の確定申告って難しくないの?
難しくないです 私ができたくらいですから

医療費控除は何年前までできる? 5年前までできる

医療費控除は何年前までできる?5年前までできる

医療費控除 は何年前までできるのでしょうか?

医療費控除 は5年前までできます。

正確に言うと医療費控除 を受けるための確定申告( )をできるのは、前年の12月31日以前5年間分ということになります。

例えば、2020年1月1日から2020年12月31日医療費控除 の を忘れていて、さかのぼろうとしたときに、そのできる期間は、

2015年1月1日から2020年12月31日までということになります。

確定申告時期を気にしなくていいの? 確定申告時期と還付申告時期は違います

確定申告時期を気にしなくていいの?確定申告時期と還付申告時期は違います

医療費控除 はいつまでさかのぼれるかで覚えておくべきなのは、いわゆる (2月16日~3月15日とは関係ないということです。

一般的にサラリーマンの人が医療費控除 などの を「確定申告」と言ったり、個人事業主などの確定申告には医療費控除 などの が含まれているので、ややこしいですが、要はサラリーマンの は個人事業主などの確定申告とは別物だと考えればわかりやすいと思います。

つまり、個人事業主などは2月16日~3月15日までの を意識しなければならないのですが、サラリーマンの人が医療費控除ななどの を受けようとすると、期間的にはそれほどシビアではないのです。

もちろんだからといって5年以上放置しておけば、医療費控除 の還付の権利は失効しますが。

かくゆう私もサラリーマン時代に をしたときには、きっちり2月16日~3月15日に税務署に行きました。

経理部の部長様がそうおっしゃってましたから。

会社がやってくれない医療費控除の確定申告って難しくないの?難しくないです 私ができたくらいですから

会社がやってくれない医療費控除の確定申告って難しくないの?難しくないです 私ができたくらいですから

ではその医療費控除 の確定申告は難しいのでしょうか?

実はそんなに難しくありません。私ですらできたのですから。

医療費控除は会社はやってくれない

医療費控除を会社がやってくれないというと微妙に言い方が違うような気がしますが、要は年末調整の時に会社員がする控除申告( や配偶者控除等)の中に医療費控除はありません。

よって会社は年末調整で医療費控除を加味して所得税(住民税)を計算し、精算してくれるわけではないということです。

医療費控除を遡り申告するやり方は? そのまえに医療費控除は5年遡り申告できる

医療費控除を遡り申告するやり方は?そのまえに医療費控除は5年遡り申告できる

医療費控除を遡り申告するやり方につきましてはこちらの記事をご覧ください。

301 Moved Permanently

まとめ

医療費控除 は何年前までできる?ということでしたが、5年前までできます。

を気にしなくていいのか?ですが、 と還付申告時期は違います。

会社がやってくれない医療費控除の確定申告ですが、難しくないです。

私ができたくらいですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました