セルフメディケーション税制っていつまでなの?
令和8年(2026年)12月31日までの予定
セルフメディケーション税制ってなんでしょう。
世間に認知されているかといえば、正直されていないと思います。
製薬会社の策略でしょうか。
まあそんなことはどうでもいいのです。
オトクな制度があるならば、利用しない手はありません。
節税とも言えますが、周知のやり方が悪く認知度が低いだけで、本来受けることができる権利を行使するかしないかと言う問題です。
セルフメディケーション税制っていつまでなの?
令和8年(2026年)12月31日までの予定
セルフメディケーション税制っていつまでなの?
令和8年(2026年)12月31日までの予定
セルフメディケーション税制っていつまでだったの?
令和3年12月31日まで
セルフメディケーション税制っていつからいつまでなの?
平成29年1月1日から令和3年12月31日まで
セルフメディケーション税制の確定申告(還付申告)はいつからいつまで?
5年間。2021年(令和3年)1月4日(月)~2024年(令和6年)12月28日(火)まで
セルフメディケーション税制の確定申告(還付申告)はいつからいつまでの分?
2020年(令和2年)1月1日から2020年(令和2年)12月31日までの1年間分
セルフメディケーション税制ってなに?
手軽な医療費控除のようなもの
セルフメディケーション税制の市販薬とは?
OTC医薬品(一般用医薬品)
OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの?
製薬会社のHPに載っています。
OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの?
ドラッグストアのHPにも載っています。
OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの?
通販もあります。
条件などはないの?
メタボ健診の受診等
医療費控除とどっちがトク?
シミュレーションしてみました。
- セルフメディケーション税制っていつまでなの? 令和8年(2026年)12月31日までの予定
- セルフメディケーション税制っていつまでだったの? 令和3年12月31日まで
- セルフメディケーション税制っていつからいつまでなの? 平成29年1月1日から令和3年12月31日まで
- セルフメディケーション税制の確定申告(還付申告)はいつからいつまで? 2021年(令和3年)1月4日(月)~2024年(令和6年)12月28日(火)まで
- セルフメディケーション税制の確定申告(還付申告)はいつからいつまでの分? 2020年(令和2年)1月1日から2020年(令和3年)12月31日までの1年間分
- セルフメディケーション税制ってなに? 手軽な医療費控除のようなもの
- セルフメディケーション税制の市販薬とは? OTC医薬品(一般用医薬品)
- OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの? 製薬会社のHPに載っています。
- OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの? ドラッグストアのHPにも載っています。
- OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの? 通販もあります。
- 条件などはないの? メタボ健診の受診等
- 医療費控除とどっちがトク? シミュレーションしてみました。
- まとめ
セルフメディケーション税制っていつまでなの? 令和8年(2026年)12月31日までの予定
セルフメディケーション税制っていつまでなの?令和8年(2026年)12月31日までの予定
セルフメディケーション税制は特定一般用医薬品等の購入した代金について、所得控除(医療費控除)を受けることができる制度です。
もともとセルフメディケーション税制は平成29年1月1日から令和3年12月31日まででした。
令和3年度税制改正大綱を受けて令和3年12月31日までに延長される予定です。
セルフメディケーション税制っていつまでだったの? 令和3年12月31日まで
セルフメディケーション税制っていつまでだったの?令和3年12月31日まで
セルフメディケーション税制は特定一般用医薬品等の購入した代金について、所得控除(医療費控除)を受けることができる制度です。
もともとセルフメディケーション税制は平成29年1月1日から令和3年12月31日まででした。
セルフメディケーション税制っていつからいつまでなの? 平成29年1月1日から令和3年12月31日まで
セルフメディケーション税制っていつからいつまでなの?平成29年1月1日から令和3年12月31日まで
セルフメディケーション税制は平成29年1月1日から令和3年12月31日までに特定一般用医薬品等の購入した代金について、所得控除(医療費控除)を受けることができる制度です。
セルフメディケーション税制の確定申告(還付申告)はいつからいつまで? 2021年(令和3年)1月4日(月)~2024年(令和6年)12月28日(火)まで
セルフメディケーション税制の確定申告(還付申告)はいつからいつまで?2021年(令和3年)1月4日(月)~2024年(令和6年)12月28日(火)まで
セルフメディケーション税制の確定申告( )を実際にする期間は、翌年1月1日から5年間です。
つまり、例えば2020年(令和2年)のセルフメディケーション税制の確定申告( )をする期間は、2021年(令和3年)1月4日(月)~2024年(令和6年)12月28日(火)までとなります。
セルフメディケーション税制の確定申告(還付申告)はいつからいつまでの分? 2020年(令和2年)1月1日から2020年(令和3年)12月31日までの1年間分
セルフメディケーション税制の確定申告(還付申告)はいつからいつまでの分?2020年(令和2年)1月1日から2020年(令和2年)12月31日までの1年間分
セルフメディケーション税制の確定申告( )はいつからいつまでの分についてするか?ですが、セルフメディケーション税制の確定申告( )をしようとする年の前年1年間分となります。
例えば2021年(令和3年)にセルフメディケーション税制の確定申告( )をしようとしたら、そのセルフメディケーション税制の確定申告( )は2020年(令和2年)1月1日から2020年(令和2年)12月31日までの1年間分となります。
セルフメディケーション税制ってなに? 手軽な医療費控除のようなもの
セルフメディケーション税制ってなに?手軽な医療費控除のようなもの
簡単に言いましょう。
セルフメディケーション税制とは、言ってみれば”手軽な医療費控除”のようなものです。
医療費控除というのは、サラリーマンでも恩恵を受けられる確定申告( )のひとつですが、その対象は年間10万円を超える医療費でした。
セルフメディケーション税制は、年間12,000円を超える市販薬を購入した場合受けられる所得控除なのです。
10万円というとハードルが高いですが、12,000円ならば可能性が高いと思いませんか?
もう少しきちんと書きますと、
医療費控除は、医療費が年間に10万円を超えると、それを確定申告( )することによって還付金が受けられる制度です。
セルフメディケーション税制は、市販薬の購入代金が年間に12,000円を超えると、それを確定申告( )することによって還付金が受けられる制度です。
例えば年間の医療費が10万円を超えるほどではなくても、市販薬を12,000円を超えて購入していれば、確定申告( )することによって還付金が受けられるのです。
セルフメディケーション税制の市販薬とは? OTC医薬品(一般用医薬品)
セルフメディケーション税制の市販薬とは?OTC医薬品(一般用医薬品)
セルフメディケーション税制の市販薬は、OTC医薬品(一般用医薬品)とも呼ばれている、このマークがついている薬です。
OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの? 製薬会社のHPに載っています。
OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの?製薬会社のHPに載っています。
対象のOTC医薬品はホームページにも載っています。
など
OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの? ドラッグストアのHPにも載っています。
OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの?ドラッグストアのHPにも載っています。
など
OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの? 通販もあります。
OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなもの?通販もあります。
など
条件などはないの? メタボ健診の受診等
条件などはないの?メタボ健診の受診等
セルフメディケーション税制で還付金を受けるには、以下を受けていなければなりません。
特定健康診査(いわゆるメタボ健診)
予防接種
定期健康診断(事業主健診)
健康診査
がん検診
確定申告( )をして還付金を受けるということは、当然、所得税や住民税を納めている必要があります。
また、もうひとつ重要な点があり、
医療費控除とセルフメディケーション税制は併用できない
ということです。
医療費控除とどっちがトク? シミュレーションしてみました。
医療費控除とどっちがトク?シミュレーションしてみました。
実際、セルフメディケーション税制はどれくらいおトクなのでしょうか。ちょっと還付金をシミュレーションしてみました。
※シミュレーションはあくまで概算であり、参考還付金金額です。
パターン①
医療費120,000円 OTC医薬品20,000円の場合
還付金例 | 還付金 | |
---|---|---|
医療費控除 | 6,000 | 6,000 |
セルフメディケーション税制 | 2,400 | – |
※医療費:所得税4,000+住民税2,000
※セルフメディケーション税制:所得税1,600+住民税800
パターン②
医療費120,000円 OTC医薬品50,000円の場合
還付金例 | 還付金 | |
---|---|---|
医療費控除 | 6,000 | – |
セルフメディケーション税制 | 11,400 | 11,400 |
※医療費:所得税4,000+住民税2,000
※セルフメディケーション税制:所得税7,600+住民税3,800
パターン③
医療費20,000円 OTC医薬品20,000円の場合
還付金例 | 還付金 | |
---|---|---|
医療費控除 | 0 | – |
セルフメディケーション税制 | 2,400 | 2,400 |
※医療費:所得税0+住民税0
※セルフメディケーション税制:所得税1,600+住民税800
パターン④
医療費20,000円 OTC医薬品50,000円の場合
還付金例 | 還付金 | |
---|---|---|
医療費控除 | 0 | – |
セルフメディケーション税制 | 11,400 | 11,400 |
※医療費:所得税0+住民税0
※セルフメディケーション税制:所得税7,600+住民税3,800
以上、例えばパターン①は今まで医療費控除の恩恵を受けていた人です。OTC医薬品の購入有無にかかわらず、いままでどおりの医療費控除が受けられ還付金があります。
パターン②は、今まで医療費控除を受けていて、さらにOTC医薬品の購入が大きな負担だった人ですが、セルフメディケーション税制のおかげでより多くの還付金を受けられます。
パターン③は医療費全体では控除を受けられず、OTC医薬品の購入をしていた人。まさにセルフメディケーション税制で恩恵を受けられ、還付金を受け取れます。
パターン④はちょっと極端な例ですが、OTC医薬品を多く購入しているにもかかわらず、医療費が10万円を超えないパターンです。またOTC医薬品でも医療費控除の対象ではないものもあります。このような場合もセルフメディケーション税制の恩恵があり、還付金が受け取れます。
おススメ
結局シミュレーションしてみると、セルフメディケーション税制のおかけで還付金の恩恵を受けられる人が多くなったということは間違いないのですが、人によって医療費控除がいいのか、セルフメディケーション税制がいいのかは違ってきます。
私も医療費控除の申告をしていた時期がありますが、おススメはやはり病院や薬局のレシート、領収書は取っておくということです。
仮に1年を通して、医療費控除もセルフメディケーション税制も受けられない、申告しても少額なのでコスパが悪いという場合でも、その時は捨ててしまえばいいわけで、邪魔にならない場所に箱でも用意して放り込んでおいて、まとめてチェックすればいいと思います。
まとめ
セルフメディケーション税制っていつまでなの?ということですが、令和8年(2026年)12月31日までの予定です。
セルフメディケーション税制の確定申告( )はいつからいつまでにするのか?については、5年間となり、2021年(令和3年)1月4日(月)~2024年(令和6年)12月28日(火)までとなります。
セルフメディケーション税制の確定申告( )はいつからいつまでの分か?というと2020年(令和2年)1月1日から2020年(令和2年)12月31日までの1年間分です。
そもともセルフメディケーション税制ってなにか?というと、手軽な医療費控除のようなもの考えればいいと思います。
セルフメディケーション税制の市販薬は、OTC医薬品(一般用医薬品)です。
OTC医薬品(一般用医薬品)ってどんなものかは、製薬会社のHP、ドラッグストアのHP、通販サイトで確認するのが早いでしょう。
セルフメディケーション税制の条件ですが、メタボ健診の受診等があります。
医療費控除とどっちがトク?ということでシミュレーションしてみました。
コメント