確定申告のe-taxでidパスワード方式はいつまで使えるの?
スマートフォン×マイナンバーカードでe-Taxが普及するまで
それまでは、e-taxを使う上でネックとなっていたのが、マイナーカードとicカードリーダーライタです。
そこで登場したのが、idパスワード方式。
一見マイナーカードとicカードリーダーライタの代わりとなるシステムのようですが、実はマイナーカード普及のための誘導でした。
つまりいずれはidパスワード方式はなくなり(暫定的と小さく明示されている)、マイナンバーカードがないと青色申告特別控除が受けられなくなるなど大きなデメリットとなるのです。
となると、マイナーカードとicカードリーダーライタに戻るのかということになります。
これについては、今スマホをicカードリーダーライタ替わりにする動きが急速に進んでいて、対応スマホが続々増えています。
つまりやはりいずれはidパスワード方式はなくなります。
ただ対応スマホがないと、マイナーカードとicカードリーダーライタor idパスワード方式となりますので、ちょうど今は移行期ということになります。
確定申告のe-taxでidパスワード方式はいつまで使えるの?
スマートフォン×マイナンバーカードでe-Taxが普及するまで
確定申告のe-taxでidパスワード方式はいつまで使えるの?
スマートフォン×マイナンバーカードでe-Taxが普及するまで
経緯は?
最終的にはマイナンバーカード普及
もうid・パスワード方式は使えないの?
スマホは一部の端末のみ
一部のスマホってどんなスマホ?
対応機種
idパスワード方式はいつまで使えるの? スマートフォン×マイナンバーカードでe-Taxが普及するまで
idパスワード方式はいつまで使えるの?スマートフォン×マイナンバーカードでe-Taxが普及するまで
国税庁は2020の確定申告ではID・パスワード方式からスマホへの移行を促しています(これは当サイトで指摘していた、ID・パスワード方式はマイナンバー普及への布石ということが正しかったということになります)。
(出典:国税庁HP)
経緯は? 最終的にはマイナンバーカード普及
経緯は?最終的にはマイナンバーカード普及
2019年のid・パスワード方式の際も ID・パスワード方式は、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応と小さく書いてありました。
結局のところ、 ID・パスワード方式によってマイナンバーカードとe-taxカードリーターは不要だと言ってe-taxに登録させ、e-taxカードリーターがなくてもスマホでできるよ、ただしマイナンバーカードは必要だけどね。
とマイナンバーカードを作成させるのが最終目的なのでしょう。
私もマイナンバーカードを持っていますし、非常に便利なものだと思います。
ただ国民総背番号方式と言われるように、管理社会になる危惧と、これまでの個人情報漏洩、消えた年金、決算文書改ざんなど個人情報管理に不安を覚えるところです。
(出典:国税庁HP)
(出典:国税庁HP)
もうid・パスワード方式は使えないの? スマホは一部の端末のみ
もうid・パスワード方式は使えないの?スマホは一部の端末のみ
スマートフォン×マイナンバーカードを紹介している中で、スマホは一部の端末のみと記載されています(ID・パスワード方式の時に暫定的対応と小さく書いていたのと同じ。まるで保険の重要事項説明書のようだ)。
そして、2019年のID・パスワード方式の紹介の中では、ID・パスワード方式は、マイナンバーカード及びicカードリーダーライタが普及するまでの暫定的な対応だと書いています。
(出典:国税庁HP)
まとめ
確定申告のe-taxでidパスワード方式はいつまで使えるの?ということでしたが、スマートフォンでマイナンバーカードでe-taxが普及するまでということになります。
idパスワード方式の経緯を考えると、最終的にはマイナンバーカード普及が目的だったと言えます。
もうid・パスワード方式は使えないの?id・パスワード方式はまだ使えます。またスマホでe-taxも一部の端末ではじまっています。
一部のスマホってどんなスマホの対応機種を一覧で載せまし
コメント