マネーフォワードの感想 実際使ってみて? マネーフォワードの強みは?
マネフォワードは給与もできる
マネーフォワードといえば家計簿ソフトマネーフォワードMEがあります。
そもそもクラウド会計ソフトの最も大きな利点は、クレジットカードや銀行口座との連携、データ自動取得でしょう。
あえて詳細について言及はしませんが、クラウド会計ソフトの先駆けとなったのが、マネーフォワードMEからの発展形であるマネーフォワード確定申告であるという認識です。
マネーフォワードの感想 実際使ってみて? マネーフォワードの強みは?
マネフォワードは給与もできる
マネーフォワードの感想 実際使ってみて? マネーフォワードの強みは?
マネーフォワードは給与もできる
確定申告だけの料金プランはないの?
月額800円から
使ってみた
確定申告は有料プランのマネーフォワードを使ってみた
マネーフォワードは簡単だったか?
マネーフォワードは個人事業主より中小企業向け?
マネーフォワードの感想 実際使ってみて? マネーフォワードの強みは? マネーフォワードは給与もできる
マネーフォワードの感想 実際使ってみて?
マネーフォワードの強みは?マネフォワードは給与もできる
マネーフォワードは他のクラウドサービスも利用できる
freeeや弥生は会計ソフト単体なのに対して、マネフォワードは給与などの他のクラウドサービスと一体(ワンプライス)となったものとなっています。
クラウド会計・確定申告
クラウド請求書
クラウド経費
クラウド給与(レビュー口コミ体験談あり)
クラウド勤怠
クラウドマイナンバー
もちろん個人事業主であればクラウド会計、場合によってはクラウド請求書
、クラウド経費
といったところになると思います。
ただ、中小企業であれば使い勝手や使い方の違ういろいろなソフトを使うよりも便利であることは間違いありません。
ちなみにマネーフォワードクラウド給与もレビュー口コミ体験談しています。
マネーフォワードクラウド給与のレビュー口コミ体験談はこちら

マネーフォワードが他のクラウドサービスと一体となっているメリット
連携できる、連携が楽
UI(ユーザーインターフェース)同じだから使いやすい
サポートもクラウドサービス全体で受けられる(それぞれ単体でサポートを受けると大変)
まとめてワンプライス
確定申告だけの料金プランはないの? ある
確定申告だけの料金プランはないの?ある
年額プラン | 800 | 9,600 |
---|---|---|
月額プラン | 980 |
※2021年12日現在
※料金、料金プランは変更されている場合があります。最新の料金プランはこちら
マネーフォワードの感想 実際使ってみて?使ってみた 確定申告は有料プランのマネーフォワードを使ってみた
マネーフォワードの感想 実際使ってみて?使ってみた確定申告は有料プランのマネーフォワードを使ってみた
まずログインしました。
トップ画面に確定申告の流れとありましたので、それに従いました。
事業所の登録、連携データの登録はすでに行っていました。
開始残高の登録が終わっていないようですので、登録しました。
連携データの仕分け登録です。
連携データから入力ページに移動するボタンを押しました。
登録されていないデータがたくさんありましたので、登録しました。
ここは正直、ちょっとわからなかったです。
仕訳帳、補助元帳、明細一覧・・・
経営状態の確認もちょっと私には・・・
わからないことはすっ飛ばして、目的の確定申告です。
確定申告書作成ページに移動するボタンを押しました。
こちらもちょっとよくわからなかったのですが、申告書印刷(PDF)・e-Tax出力ボタンを押しました。
すると確定申告書BのPDFが出力されました。
私はこれをfreeeでの結果と照合しました。
すると、見事同一の確定申告書Bが出来上がりました。
間違いがないということですね。
ここで、このままe-taxを使って確定申告はできないのではないか?という疑問がわきました。
あかりさんに聞いてみました。
e-Taxでの申告には対応していますか?(マネーフォワード クラウド確定申告)というご質問にお答えします。 当サービスからのデータエクスポートにより、e-Taxソフトのインストール型での確定申告に対応しております。 詳細は下記リンクの「e-Taxファイルのアップロード方法(使い方ガイド)」を参照してください。 ※これは個人向けの回答です |
簡単に言えばマネーフォワードでe-taxを使った確定申告はできないということです。
マネーフォワードで作った確定申告データを元にe-Taxで確定申告するということです。
ここでマネーフォワードで作った確定申告データを元にe-taxで確定申告することはできないでしょうし、しようとしたらかなり複雑なことになると思いますので、ここまでです。
この後e-taxで確定申告する部分については、freee
マネーフォワードの感想 実際使ってみて、マネーフォワードは簡単だったか? マネーフォワードは個人事業主より中小企業向け?
マネーフォワードの感想 実際使ってみて?
、マネーフォワードは簡単だったか?マネーフォワードは個人事業主より中小企業向け?
ここからはマネーフォワードを使ってみた感想ですが、ちょっと個人事業主が確定申告だけやりたいというものではなくなっているかな?というところです。
確定申告への流れや、また料金体系から言ってもです。
この点が、マネーフォワードはfreee
そのように棲み分けをしたように感じました。
例えば、個人事業主が仕訳帳、補助元帳、明細一覧といった内容を見るかというと、私は見ないと思います。
個人事業主はおそらく、とりあえず確定申告ができればいいや。あわよくば青色申告で青色申告特別控除を受けたい。というところではないでしょうか。
あくまで個人的な感想ですが、この仕訳帳、補助元帳、明細一覧というあたりは、中小企業主に経理専門担当者がいて、経営者は経理関係はすべて経理担当者にお任せ。
経営に必要な数字だけ報告させる。
そんなイメージがわきました。
まとめ
マネーフォワードの感想 実際使ってみて? マネーフォワードの強みは?ということで、マネーフォワードは給与もできるということです。
確定申告では有料プランのマネーフォワードを使ってみました。
マネーフォワードは簡単だったか?というと、マネーフォワードは個人事業主より中小企業向けなのかな?と思いました。