住宅ローン控除の確定申告はいつからいつまで? 【2月16日から3月15日ではなく】入居の翌年1月1日から5年間

住宅ローン控除とは?(正式名:住宅借入金等特別控除、住宅ローン減税とも呼ばれる) 13年間1%~0.7%所得税が控除される 還付申告

住宅ローン控除の確定申告はいつからいつまで?
入居の翌年1月1日から5年間

家を買うにはそれがいいか悪いかは別として、普通住宅ローンを利用するでしょう。

つまり家を買うという発想が生まれると、次に考えるのは住宅ローンです。

もちろん、金利などを考えながら、できるだけ負担の少ない方法を模索するはずです。

そこで出てくるのが住宅ローン控除

そしてその住宅ローン控除はいつまで受けられるかも、今後の住宅ローンの返済を考えると重要です。

通常住宅ローンは10年ですが、2019年10月の消費税増税の緩和策として、2019年10月から2020年12月末日までに入居した場合は、住宅ローン控除期間は13年となっています。

住宅ローン控除の確定申告はいつからいつまで?
【2月16日から3月15日ではなく】入居の翌年1月1日から5年間

住宅ローン控除の確定申告はいつからいつまで?
【2月16日から31日から5年間

住宅ローン控除はいつからいつまで?
【2月16日から3月15日ではなく】入居の期限は2022年(令和4年)12月末

住宅ローン控除 2020年はいつから?
申告期限は1月1日から

住宅ローン控除はいつまで?
住宅ローン控除期間は10年、例外で13年

2021年の住宅ローン控除はいつからいつまで?
2020年に住宅を購入した人は、2021年の1月1日以降

住宅ローン控除は1年目の申請はいつから?
1年目というか確定申告は1年目だけ以降は年末調整

本来的には?
住宅を購入した年の次の年の1月1日以降

そもそも住宅ローン控除ってなに?
個人個人の担税力に合わせて平等に税金を徴収するために、所得税や住民税などを還付してくれる

住宅ローン控除の対象は?
マイホームの新築、取得又は増改築等

住宅ローン控除に必要な書類は?
借入金の年末残高証明書、土地や建物の登記事項証明書

確定申告と還付申告の違いってなに?(参考)
確定申告は個人事業主等、還付申告はサラリーマン

住宅ローン控除の確定申告はいつからいつまで? 【2月16日から3月15日ではなく】入居の翌年1月1日から5年間

住宅ローン控除の確定申告はいつからいつまで?【2月16日から3月15日ではなく】入居の翌年1月1日から5年間

住宅ローン控除の確定申告は、入居の翌年1月1日から5年間です(土日祝、年末年始など税務署の閉庁日を除く)。

住宅ローン控除の確定申告は1月1日から5年間です。

確定申告だから2月16日から3月15日(2021年は3月15日)というのは誤りです。

たしかに住宅ローン控除の還付が所得税だけで済まず、住民税で行われる場合、3月15日(2021年は3月15日)に行えば、住民税の計算には間に合うため、サラリーマンの場合は源泉徴収で対応できます。

ただ3月15日(2021年は3月15日)以降でも住宅ローン控除の確定申告はすることができます。

この場合、医療費控除と同様に後日市区町村などが再計算し、別途還付されます。

2020年に住宅を購入した人は、2021年の1月1日から2026年12月31日までとなります。

住宅ローン控除はいつからいつまで? 入居の期限は2022年(令和4年)12月末

住宅ローン控除はいつからいつまで?入居の期限は2022年(令和4年)12月末

住宅ローン控除(住宅ローン減税、住宅借入金等特別控除)の入居の期限は、2022年(令和4年)12月末までです。

従前は入居の期限は2020年12月末でしたが、令和3年度(2021年度)税制改正大綱により入居の期限が延長されました。

注意点としては、2022年(令和4年)12月末なのは入居の期限であり、契約の期限は新築で2021年9月末まで、購入や増改築等で2021年11月末までだという点です。

住住宅ローン控除 2020年はいつから? 申告期限は1月1日から

住宅ローン控除 2020年はいつから?申告期限は1月1日から

住宅ローン控除の確定申告は、入居の翌年1月1日から5年間です(土日祝、年末年始など税務署の閉庁日を除く)。

住宅ローン控除の確定申告は です。

は1月1日から5年間です。

確定申告だから2月16日からというのは誤りです。

2020年に住宅を購入した人は、2021年の1月1日から(土日祝、年末年始など税務署の閉庁日を除く)となります。

住宅ローン控除はいつまで? 住宅ローン控除期間は10年、例外で13年

住宅ローン控除はいつまで?住宅ローン控除期間は10年、例外で13年

住宅ローン控除がいつまでか?というと、住宅ローン控除期間は10年です。

ただし、以下例外があります。

消費税10%で住宅を購入し、2019年10月から2020年12月末日までに入居した場合は、住宅ローン控除期間は13年です。

これは2019年10月の消費税増税による緩和措置です。

2021年の住宅ローン控除はいつからいつまで?本来的には? 住宅を購入した年の次の年の1月1日以降

2021年の住宅ローン控除はいつからいつまで?本来的には?住宅を購入した年の次の年の1月1日以降

確定申告というか、確定申告をすることによって納めすぎた税金の還付を受ける ですが、その期日は、他の と同様、以下となっています。

においては、申告の期限というものはなく、対象となる年の次の年の1月1日以降となっています。

つまり2020年に住宅を購入した人は、2021年の1月1日以降となります。

住宅ローン控除は1年目の申請はいつから? 1年目というか確定申告は1年目だけ以降は年末調整

住宅ローン控除は1年目の申請はいつから?1年目というか確定申告は1年目だけ以降は年末調整

住宅ローン控除の確定申告は1年間だけです。

その1年目の住宅ローン控除の確定申告は、対象となる年の次の年の1月1日以降です。

つまり2020年に住宅を購入した人は、2021年の1月1日以降となります。

本来的には? 住宅を購入した年の次の年の1月1日以降

本来的には?住宅を購入した年の次の年の1月1日以降

上述のとおり、住宅ローン控除の確定申告( )は、申告の期限というものはなく、対象となる年の次の年の1月1日以降となっています。

ちなみに は、通常の確定申告とは違い2月16日から3月15日(2020年は特例にて別途)までというわけではありません

また過去5年間に遡っていつでも申告することができます

2年目以降の住宅ローン控除は年末調整で

確定申告(還付申告)が必要なのは1年目だけです。2年目以降は勤務先で年末調整してもらえます。

提出書類は以下となります。

扶養控除申告書

※勤務先が配布

保険料控除申告書

※勤務先が配布

住宅借入金等特別控除申告書

住宅ローンの残高証明書

そもそも住宅ローン控除ってなに? 個人個人の担税力に合わせて平等に税金を徴収するために、所得税や住民税などを還付してくれる

そもそも住宅ローン控除ってなに?個人個人の担税力に合わせて平等に税金を徴収するために、所得税や住民税などを還付してくれる

正式には「住宅借入金等特別控除」といいます。

10年間、ローン残高の約1%に当たる税金が還ってきます(条件によります)。

ただし、所得が3,000万円以下であること、返済期間が10年以上の住宅ローンであること、など要件がいろいろとあります。

また、同じ金額のローンを借りても、実際に戻ってくる金額は人によって違います。

要は、個人個人の担税力に合わせて平等に税金を徴収するために、所得税や住民税などを還付してくれるというものです。

住宅ローン控除の対象は? マイホームの新築、取得又は増改築等

住宅ローン控除の対象は?マイホームの新築、取得又は増改築等

2020年に限りませんが、住宅ローン控除の対象はどうなっているのでしょうか?

これについては国税庁のHPに書かれているの引用しておきます。

住宅借入金等特別控除とは、個人が住宅ローン等を利用して、マイホームの新築、取得又は増改築等(以下「取得等」といいます。)をし、平成33年12月31日までに自己の居住の用に供した場合で一定の要件を満たすときにおいて、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を、居住の用に供した年分以後の各年分の所得税額から控除するものです。

(出典:国税庁HP)

住宅ローン控除に必要な書類は? 借入金の年末残高証明書、土地や建物の登記事項証明書

住宅ローン控除に必要な書類は?借入金の年末残高証明書、土地や建物の登記事項証明書

さて2020年に限りませんが、住宅ローン控除の申告に必要な書類はどんなものがあるのでしょうか?

借入金の年末残高証明書

土地や建物の登記事項証明書

工事請負契約書の写し

売買契約書の写し

マイナンバーカード

源泉徴収票

住宅借入金等特別控除額の計算明細書

それぞれの書類の入手先は、借入金の年末残高証明書は各金融機関、土地や建物の登記事項証明書は法務局、工事請負契約書の写しは施工業者、売買契約書の写しは不動産業者、マイナンバーカードは市区町村役場、 は勤務先、住宅借入金等特別控除額の計算明細書は税務署です。

確定申告と還付申告の違いってなに?(参考) 確定申告は個人事業主等、還付申告はサラリーマン

確定申告と還付申告の違いってなに?(参考)確定申告は個人事業主等、還付申告はサラリーマン

確定申告と の違いは簡単に言うと、確定申告は個人事業主、 は給与所得者(一部例外あり)です。

確定申告は、所得税を計算するために1年間の所得を確定させるための申告であり、 は年末調整で清算しきれなかった源泉徴収の齟齬を申告し、税金を還付してもらうための申告です。

確定申告とは

確定申告とは、1年間の所得を確定させて税金を申告するものです。

サラリーマンなどの給与所得者が、会社が所得税等を本人に代わり給与から源泉徴収して納付し、また概算額の源泉徴収税額を年末に年末調整という形で清算しているのは違い、個人事業主などは、自分で所得を確定して、申告し、所得税などの税金を納付しなければならないのです。

対象は主に個人事業主になりますが、給与所得者は、以下の場合確定申告が必要になります。

その年の給与収入が2,000万円以上の場合

複数の会社から給与貰い年末調整を受けていない、もしくはその他の収入が20万円を超えた場合

不動産収入や配当所得、年金等の所得が20万円を超えた場合

また給与所得者以外でも以下の場合は確定申告が必要になります。

事業所得や不動産所得などがある個人事業を行っている場合

同族会社の役員やその親族などの会社から給与とは別に貸付金の利子や家賃の支払いを受けている人など

1年間というのは、1月1日から12月31日までで、申告の期間は2月16日から3月15日(2020年は特例にて別途)まで(2月16日および3月15日(2020年は特例にて別途)が土日となる場合には休み明けの月曜日)で、納付期限も同期間となっています。

還付申告とは

サラリーマンなどの給与所得者は会社が年末調整をしてくれます。

しかし年末調整が、必ずしもすべてにおいて、完全に源泉徴収の清算をしているかというとそうではありません。

源泉徴収によって清算しきれなかった源泉徴収の清算をするのが であり、税金の還付の申告をすることによって、納めすぎた税金を還付してもらうのです。

対象はサラリーマンなどの給与所得者となります。

源泉徴収によって清算しきれない内容は、以下のとおりです。

年間10万円を超える医療費を支払った場合

災害や盗難にあって住宅や家財に被害を受けた場合

国や地方公共団体などに寄附した場合

住宅ローンを組んで住宅の購入などをした場合

中途退職後、再就職をしていない場合

年末調整で所得控除の適用漏れがあった場合

所定の要件を満たすマイホームの売却損失が出た場合

においては、申告の期限というものはなく、対象となる年の次の年の1月1日以降となっています。また過去5年間に遡っていつでも申告することができます。

ちなみに申告に必要な基本的なものは以下となります。

確定申告の申告書

給与所得を証明する源泉徴収票

還付金を受け取るための通帳

シャチハタ以外の印鑑

まとめ

住宅ローン控除はいつからいつまで?ということでしたが、入居の期限は2022年(令和4年)12月末までです。2月16日から3月15日というのは誤りです・

住宅ローン控除の確定申告はいつからいつまでか?というと、入居の翌年1月1日から5年間です。

住宅ローン控除は、2020年も申告期限は1月1日からです。

住宅ローン控除期間は10年、例外で13年です。

2021年の住宅ローン控除は、2020年に住宅を購入した人は、2021年の1月1日以降です。

住宅ローン控除の確定申告は1年目だけで以降は年末調整です。

住宅ローン控除とは、個人個人の担税力に合わせて平等に税金を徴収するために、所得税や住民税などを還付してくれる制度です。

住宅ローン控除の対象は、マイホームの新築、取得又は増改築等です。

住宅ローン控除に必要な書類は、借入金の年末残高証明書、土地や建物の登記事項証明書です。

確定申告と の違いは簡単に言うと、確定申告は個人事業主、 は給与所得者(一部例外あり)です

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました