freeeのレビュー 実際使ってみて?
サポートが親切丁寧で初心者でも複式簿記の確定申告ができた
私も個人事業主。
去年は初めて確定申告をしました。
記事を書きがてらfreeeとマネーフォワード、弥生を使いました。
初心者なりに簡単で楽だったのはfreeeでした。
freeeのレビュー 実際使ってみて?
サポートが親切丁寧で初心者でも複式簿記の確定申告ができた
freeeのレビュー 実際使ってみて?
確定申告は有料プランのfreeeを使ってみた
使ってみてどうだった?
サポートが親切丁寧で初心者でも複式簿記の確定申告ができた
freeeのレビュー 実際使ってみて? 確定申告は有料プランのfreeeを使ってみた
freeeの感想 実際使ってみて?確定申告は有料プランのfreeeを使ってみた
まずログインしました。
上のメニューの確定申告から確定申告書類の作成を選択しました。
基本からはじめました。
住所などの基本情報の入力でした。
まず取引一覧の確認です(後述)。
その後Q&A方式で、質問に答えるだけで、各種控除などが提要されていきました。
さきほどの取引一覧ですが、普段勘定科目を登録している画面で未登録のものを登録しました。
これは、銀行口座やクレジットカード情報が自動的に連携され、またAIが勘定科目を判断します。
それが合っているか確認し、間違っていたら修正するだけです。
freeeの場合自動で経理と呼び方です。
開始残高とか未確定勘定とか、よくわからなかったので、チャットで聞いてそのまま対応しました。
収支で家事按分や医療費控除などのQ&A形式があり、答えると適用されます。
わからなかったら、「なんでも聞いてくださいね」とチャットで言われたので、聞いていいみたいです。
あっさり申告書類ができあがったのは驚きとともに感動でした。
提出です。
私もカードリーターとマイナンバーで電子申告です。
基本的にfreeeの説明に従いました。
freee側はわかりやすかったです。
ここからが、公的個人認証サービスやらがからんできてややこしいところでした。
さすがにfreeeでなんでもというわけにいきません。
これが出来てしまったら個人情報がダダ洩れでしょう。
よくわからなかったのですが、わからない時はfreeeのチャットサポートに聞きました。
特に電子申告や公的個人認証サービスはfreeeのサービス対象外ですので、なるべく自分で努力はしました。
確定申告!
ちょっと、電子申告や公的個人認証サービスあたりで戸惑いましたが、確かに基本的に簡単。
申告がうまくいったかの確認ですが、これもちょっと戸惑いました。
また、チャットで聞いて対応。
freeeで確定申告できました。
freeeのレビュー 使ってみてどうだった? サポートが親切丁寧で初心者でも複式簿記の確定申告ができた
freeeのレビュー 使ってみてどうだった?サポートが親切丁寧で初心者でも複式簿記の確定申告ができた
よく「ググれよ」などと言いますが、個人的な性格として散々ググってわからなく疲弊するよりも、ダイレクトにわからないことを教えてくれる人がいるなら聞いてしまいます。
そんな私にはfreeeが一番楽でした。
またそのようにサポート利用しまくりであると、サポートの質によってはただイラついてストレスをためるだけということもありまうす。
freeeではほぼそういうことはありませんでした。
よくありがちなのが、サポート側として知っていて当たり前なので、自分たちの知識をベースに対応するということがありますが、freeeのサポートはなにもわからないユーザー目線で対応してくれます。
まとめ
freeeのレビュー 使ってみてどうだった?ということで、確定申告は有料プランのfreeeを使ってみました。
使ってみてどうだったか?というとサポートが親切丁寧で初心者でも複式簿記の確定申告ができた