icカードリーダーライタとして使えるスマホでiphoneは?
iPhone 7以降ならできる
個人的にはそもそもe-tax使うの?と思います。
その理由については後述しています。
ただe-taxに魅力を感じた人にとって厄介なのが、マイナンバーカードとicカードリーダーライタであり、またID・パスワード方式でしょう。
そこで聞こえてくるのは「スマホでe-tax」であり、また聞こえてこなくてもそういう発想をする人は多いと思います。
実は以前からe-taxは一部機種のスマホでできていました。
今年になって対応機種がかなり増えました。
だいたいこういう場合、対応するのはAndroid(私もAndroidです)。
iPhoneユーザーはiPhoneには対応していないの?と思うでしょう。
icカードリーダーライタとして使えるスマホでiphoneは?
iPhone 7以降ならできる
icカードリーダーライタとして使えるスマホでiphoneは?
iPhone 7以降ならできる
icカードリーダーライタとして使えるスマホでAndoridは?
徐々に増える対応機種
icカードリーダーライタ不要?
これからはスマホで会計ソフトでe-Tax
青色申告特別控除には必要なのは?
青色申告特別控除にはe-taxが必要
e-taxをicカードリーダーライタではなく、スマホでできないのか?
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンならスマホがicカードリーダーライタになる
e-taxは不便?
e-taxは使える代物ではないし、青色申告をしてくれるわけではない
不便なe-Tax以外のかんたんな方法は?
会計ソフトを使えば青色申告特別控除が受けられる
暫定的な対応とは?
いまだに残るicカードリーダーライタの必要性
いまスマホの対応機種がなければ?
スマホは高い、icカードリーダーライタは2,000円程度
icカードリーダーライタとして使えるスマホでiphoneは? iPhone 7以降ならできる
icカードリーダーライタとして使えるスマホでiphoneは?iPhone 7以降ならできる
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧
(出典:国税庁HP、2021年1月28日現在)
※最新の対応機種につきましてはこちら。
icカードリーダーライタとして使えるスマホでAndoridは? 徐々に増える対応機種
icカードリーダーライタとして使えるスマホでAndoridは?徐々に増える対応機種
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧
(出典:国税庁HP、2021年1月28日現在)
※最新の対応機種につきましてはこちら。
icカードリーダーライタ不要? これからはスマホで会計ソフトでe-Tax
icカードリーダーライタ不要?これからはスマホで会計ソフトでe-Tax
これからはスマホで会計ソフトでe-Taxです。
確定申告をしなければならない。
青色申告特別控除を受けるにはe-taxを使わなければならない。
今はスマホでe-taxができるようになってきている。
ただしe-taxははっきり言って使える代物ではない。
さらに青色申告をするには難しい複式簿記をしなければならない。
さらに会計ソフトで確定申告するということは、e-taxの機能を使って確定申告することになるので、青色申告特別控除のe-taxで確定申告という条件も満たすことができる。
会計ソフトを使って青色申告をするのが一番賢いやり方ということになる。
iphoneをicカードリーダーとして使うと言う選択肢はあるのか?青色申告特別控除には必要なのは? 青色申告特別控除にはe-taxが必要
iphoneをicカードリーダーとして使うと言う選択肢はあるのか?青色申告特別控除には必要なのは?青色申告特別控除にはe-taxが必要
確定申告をしなければならなくなりました。
青色申告特別控除を受けるにはe-taxを使わなければなりません。
青色申告特別控除を受けるにはe-taxが必要な件につきましてはこちらの記事をご覧ください。

e-taxをicカードリーダーライタではなく、スマホでできないのか? マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンならスマホがicカードリーダーライタになる
e-taxをicカードリーダーライタではなく、スマホでできないのか?マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンならスマホがicカードリーダーライタになる
icカードリーダーライタではなく、スマホでできないのか?
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンならスマホがicカードリーダーライタになる
icカードリーダーライタではなく、iPhoneでできないのか?
iPhone 7以降ならできる
e-taxをicカードリーダーライタではなく、スマホでやる方法は?
アプリがあるならカンタンでは?
icカードリーダーライタではなく、スマホでできないのか? マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンならスマホがicカードリーダーライタになる
icカードリーダーライタではなく、スマホでできないのか?マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンならスマホがicカードリーダーライタになる
e-taxのネックになるのが、マイナンバーカードとicカードリーダーライタです。
その煩わしさを解消したのがID・パスワード方式でした。
ただ、結局ID・パスワード方式も一度は税務署に出向く必要等あり、それなりに面倒です。
そこで、e-taxをicカードリーダーライタではなく、スマホでできないのか?と思うと思います。
実はこれは以前からできました。
ただし、かなり限定された機種でしかできませんでした。
「スマートフォンdeマイナンバーカード」というらしいですが、国税庁のHPでも大きく取り上げられるようになってきていて、対応機種も増えてきているようです。
icカードリーダーライタではなく、iPhoneでできないのか? iPhone 7以降ならできる
e-taxをicカードリーダーライタではなく、スマホ(iPhone)でできないのか?iPhone 7以降ならできる
去年まで、マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンはAndroidだけだったのですが、今年(2020年)からはiPhoneでもできるようになったようです。
iPhone 7以降ということで、上記マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧のとおりです。
e-taxをicカードリーダーライタではなく、スマホでやる方法は? アプリがあるならカンタンでは?
e-taxをicカードリーダーライタではなく、スマホでやる方法は?アプリがあるならカンタンでは?
では実際にe-taxをicカードリーダーライタではなく、スマホでやる方法についてですが、下記を見ると簡単そうに見えます。
スマートフォンdeマイナンバーカードアクセス!!というようです。
スマートフォンdeマイナンバーカードアクセス!!スタートアップガイド① (出典:国税庁HP) |
ちょっと私は対応機種を持っていないのでレビューはできません。
e-taxは不便? e-taxは使える代物ではないし、青色申告をしてくれるわけではない
iphoneをe-taxは不便?e-taxは使える代物ではないし、青色申告をしてくれるわけではない
そもそもe-taxを使う必要性はあるのでしょうか?
実は2020年の確定申告から平成30年度税制改正によって青色申告特別控除が65万円から55万円に減るのです。
ただし条件を満たせば65万円の青色申告特別控除を受けることができます。
それは、e-taxによる申告(電子申告)、又は電子帳簿保存
というものです。
となると、65万円の青色申告特別控除のためにe-tax
を使うというは考え方としては正しいでしょう。
平成30年度税制改正についてはこちらの記事をご覧ください。

e-taxを使えば、これまでどおり65万円の青色申告特別控除が受けられることがわかりました。
ではe-taxを使えば青色申告ができるとかというと、そういうわけではありません。
e-taxは単純に家から確定申告ができるだけと考えて間違いないと思います。
65万円の青色申告特別控除について、青色申告ですが、青色申告をするには複式簿記が必要です。
e-taxで青色申告できないのであれば自分で複式簿記をする必要がありますが、これはかなり難しいようです。
複式簿記が難しいについてはこちらの記事をご覧ください

e-taxがダメな点
青色申告をしてくれない
日常的に売上、経費などを入力できない
日常的に売上、経費などを管理できない
青色申告をしてくれない
e-taxを使えば青色申告ができるとかというと、そういうわけではありません。
e-taxは単純に家から確定申告ができるだけと考えて間違いないと思います。
電子で申告するだけなら、別に税務署に出向いてもいいのではないでしょうか?
確かに確定申告時期に税務署が混んでいるということや、寒い中で並ぶということはあるかもしれません。
ただe-taxをするにはマイナンバーカード、icカードリーダーライタが必要です。
ID・パスワード方式を使うにしても事前に税務署に電子申告・納税等開始届出書の提出が必要です。
またPCのセットアップなども必要です。
日常的に売上、経費などを入力できない
e-taxを会計ソフトと思っているとその事実に驚きますが、そもそもe-taxは確定申告をする年にならないと会計年度が更新されません。
例えば2020年に2019年の分について確定申告をするとすると、2020年にならないとe-taxに入力することができないのです。
つまり2019年中に2019年に発生した売上、経費を発生都度、入力しようとしてもできません。
日常的に売上、経費などを管理できない
上述のとおり、日常的に売上、経費などを入力できないので、当然会計ソフトのように日常的に売上、経費などを管理できません。
不便なe-Tax以外のかんたんな方法は? 不便なe-Tax以外のかんたんな方法は?会計ソフトを使えば青色申告特別控除が受けられる
会計ソフトを使えば青色申告特別控除が受けられる
そして会計ソフトで確定申告をすればe-taxを使ったことになるので青色申告特別控除も受けられます。
確定申告ソフトならe-Taxより便利
そして会計ソフトならe-taxでできなかったことができます。
日常的に売上、経費などを入力できる
日常的に売上、経費などを管理できる
会計ソフトにつきましてはこちらの記事をご覧ください。

暫定的な対応とは? いまだに残るicカードリーダーライタの必要性
暫定的な対応とは?いまだに残るicカードリーダーライタの必要性
ID・パスワード方式があれば、icカードリーダーライタは必要ないわけですが、このままですと、いずれはicカードリーダーライタが必要になる可能性もあります。
国税庁のHPには、ID・パスワード方式はマイナンバーカード及びicカードリーダーライタが普及するまでの暫定的な対応(導入後、概ね3年を目途に見直し)として行います。とあります。
簡便化の概要 ○ e-taxを利用するためには、事前に税務署長へ届出をし、e-tax用のID・パスワードの通知を受け、これらを管理・入力する必要がありますが、簡便化後は、そのような手間がなくなります。 ○ 厳格な本人確認は、税務署における職員との対面などにより行います(注2)。 (注1) マイナンバーカード及びicカードリーダーライタが普及するまでの暫定的な対応(導入後、概ね3年を目途に見直し)として行います。 (出典:国税庁HP) |
ただ、前述のとおりスマホの対象機種はかなりのスピードで増えてきています。
この暫定措置が終了するころには、もうほぼスマホでできるようになるかもしれません。
また新しいシステムが開発されるかもしれません。
いずれにしてもマイナンバーカードだけは確実に使う方向になるでしょう。
いまスマホの対応機種がなければ? スマホは高い、icカードリーダーライタは2,000円程度
いまスマホの対応機種がなければ?スマホは高い、icカードリーダーライタは2,000円程度
今、例えばすぐに確定申告をしなければならずスマホの対応機種を持っていなければ、icカードリーダーライタを買うべきでしょう。
e-taxの為だけにスマホを買い替えると言うのもどうかと思います。
また会計ソフトの方がいいということを書きましたが、会計ソフトでもスマホの対応機種かicカードリーダーライタは必要です。
ちなみに情けないことですが、前日新型コロナウイルスの影響で持続化給付金を申請しました。
会計ソフトでe-taxを使って確定申告をした私は、持続化給付金を申請の添付資料を用意するためにicカードリーダーライタを使わざるを得ませんでした(もちろん元々持っていましたが)。
そんなことも考えるとicカードリーダーライタはやはり持っていてもいいと思うのです。
icカードリーダーライタなんて2,000円くらいのもんですから。
まとめ
icカードリーダーライタとして使えるスマホでiphoneは?ということでしたが、iPhone 7以降ならできます。
icカードリーダーライタとして使えるスマホでAndroidは徐々に増えてきています。
icカードリーダーライタ不要なのか?というと、これからはスマホで会計ソフトでe-taxするのがいいです。
青色申告特別控除には必要なのは?青色申告特別控除にはe-taxが必要です。
つまり、e-taxをicカードリーダーライタではなく、マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンならスマホがicカードリーダーライタになるということです。
e-taxは不便か?については、e-taxは使える代物ではないし、青色申告をしてくれるわけではありません。
不便なe-tax以外のかんたんな方法は?というと、会計ソフトを使えば青色申告特別控除が受けられます。
暫定的な対応とはなにか?ということですが、いまだにicカードリーダーライタの必要性は残ります。
いまスマホの対応機種がなければ?スマホは高いですし、icカードリーダーライタは2,000円程度です。